FOMCとは何か、メンバー構成や一覧をご紹介します

アメリカの経済を左右するFOMC。

アメリカの政策金利や金融政策を決定している会議です。

 

アメリカの経済を左右するということは、そのまま世界の経済を左右します。

FOMCはまさに、世界経済の浮沈を握るものすごい会議ですね。

 

では、そのFOMCやメンバーはどういうものなのかご紹介します。

FOMCとは

FOMCとは「Federal Open Market Committee」の頭文字を取ったものです。

日本語では「連邦公開市場委員会」と訳されます。

 

ここではアメリカの景気判断をしています。

不景気のときには景気刺激策を検討し、好景気のときには行き過ぎないように調節する。

そんな機能を持っています。

 

FOMCの分かりやすい機能の一つが「政策金利の決定」です。

数字で出るので分かりやすいですね。

 

基本的に不景気のときには政策金利を下げ、好景気のときには上げていきます。

この政策金利によってドルストレートのレートが激しく上下することもあるので、大注目されています。

 

FOMC後の会見も破壊力がありますが、後日公開される議事録。

議事録で今後の方針が見えてくると、大きく相場が揺れ動くこともあります。

 

ちなみに日本でいうと、日銀金融政策決定会合が同じ位置付けです。

FOMCのメンバー

FOMCとは メンバー 一覧

世界経済を左右するFOMCですが、そのメンバーはどうなっているでしょうか。

確認してみました。

 

特に影響力があるのが投票券を持つ12人のメンバーです。

この12人の構成はFRBの理事が7人と各地の連邦準備銀行の総裁が5人です。

FRBの理事とニューヨーク連邦準備銀行の総裁の8人は常任メンバー。

ニューヨーク連邦準備銀行以外の4人の総裁は、毎年持ち回りで交代していきます。

 

では2022年の投票券を持つ12人のメンバーを見ていきましょう。

FRB理事

  • ジェローム パウエル
  • ラエル ブレイナード
  • マイケル バー
  • ミシェル W ボウマン
  • クリストファー J ウォラー
  • リサ D クック
  • フィリップ N ジェファーソン

連邦準備銀行総裁

  • ジョン C ウイリアムズ(ニューヨーク連邦準備銀行)
  • スーザン コリンズ(ボストン連邦準備銀行)
  • ロレッタ J メスター(クリーブランド連邦準備銀行)
  • ジェームス ブラード(セントルイス連邦準備銀行)
  • エスター ジョージ(カンザスシティ連邦準備銀行)

 

2023年にはニューヨーク連邦準備銀行総裁以外の4人が交代します。

  • フィラデルフィア連邦準備銀行総裁
  • シカゴ連邦準備銀行総裁
  • ミネアポリス連邦準備銀行総裁
  • ダラス連邦準備銀行総裁

 

この4人が投票券を持つこととなります。

FRBとは

FRBとは「Federal Reserve Board」の頭文字を取った言葉で、アメリカ連邦準備制度理事会と訳されます。

アメリカの中央銀行で、日本の日本銀行と同じ位置付けです。

 

ただ、FRBは委員会であり、銀行ではありません。

実際の業務は各地の連邦準備銀行が行います。

 

各地域の独立性・独自性が強いアメリカならではの制度ですね。

日本では日銀が一括して行いますから。

連邦準備銀行とは

連邦準備銀行とは、12の地域にある中央銀行です。

FRBで決定した金融政策を、実行していく組織です。

 

12の地域はこのようになっています。

  • 第1地区 ボストン連邦準備銀行
  • 第2地区 ニューヨーク連邦準備銀行
  • 第3地区 フィラデルフィア連邦準備銀行
  • 第4地区 クリーブランド連邦準備銀行
  • 第5地区 リッチモンド連邦準備銀行
  • 第6地区 アトランタ連邦準備銀行
  • 第7地区 シカゴ連邦準備銀行
  • 第8地区 セントルイス連邦準備銀行
  • 第9地区 ミネアポリス連邦準備銀行
  • 第10地区 カンザスシティ連邦準備銀行
  • 第11地区 ダラス連邦準備銀行
  • 第12地区 サンフランシスコ連邦準備銀行

 

各地域が中央銀行を持っている、というのは日本ではなかなか考えにくい制度ですね。

注目しすぎることはない!

FOMCは注目してもしても、しすぎることはない会議です。

これがアメリカだけでなく、世界経済を左右しますからね。

1年に8回開催されます。

そう多くはないので、しっかりチェックしていきたいところです!

参考になったらシェアしてくださいね!

おすすめ

');